群像2023年6月号(5月6日発売)
特別定価1550円
【新人文学賞】村雲菜月 夢野寧子 【特集】村田沙耶香 | |
4月5日、今年も群像新人文学賞の選考会(選考委員は柴崎友香さん、島田雅彦さん、古川日出男さん、町田康さん、松浦理英子さん)がおこなわれました。討議の末、村雲菜月さん「もぬけの考察」、夢野寧子さん「ジューンドロップ」が当選作に。去年同様W受賞となりました。選評とともに、お二人のデビュー作をぜひお楽しみください。
四〇八号室の入れ替わる住人たち。不穏で不気味なマンションの一室、コロナ禍の閉塞感――。観察された日常のひずみを描く、インスタレーション的実験作。(村雲菜月「もぬけの考察」)
六月。鈍い空。電車を降り駅前の人混みからガード下を抜けて過ぎるそのとき、いつものあれが目の中に弾けた。(夢野寧子「ジューンドロップ」)
2003年に群像新人文学賞でデビューされた村田沙耶香さんは、2023年でデビュー20周年。創作、ロングインタビュー、批評、全単行本解題と大充実の特集「村田沙耶香の20年」を組んでいます。
窓の外に暴力を見つけた。みんな、少しだけこの街の暴力に慣れている――。村田沙耶香さんの新作「整頓」の前篇。
群像新人文学賞でデビューしてから二十年。発表してきた作品を振り返ることで見えてくる、小説作法。村田沙耶香さんのロングインタビュー「小説を裏切らず、変わらずに書き続ける」。聞き手は岩川ありささんです。
社会通念や常識への疑義を描き続けてきた村田沙耶香は、いかにして世界的な作家になったのか。江南亜美子さんの批評「内側から穴をうがつ 村田沙耶香論」、宮澤隆義さんによる全単行本解題をお届けします。 |
【新連載】木下龍也 諏訪部浩一 【創作】小池昌代 | |
あなたの短歌に胸を撃ち抜かれる準備はできています。いい短歌を読み、いい短歌を詠むための場所、ここに発足。「読者参加型」ですので、みなさまどしどしご投稿ください。(木下龍也「群像短歌部」)
「ただの探偵小説」なのか、それとも「文学」なのか。私立探偵フィリップ・マーロウを生んだチャンドラーの実像に迫る。(諏訪部浩一「チャンドラー講義」)
久しぶりに会った融は、松葉杖をついていた。「やさぐれた貴公子」との会話は、思わぬ方向に進んでいく。(小池昌代「うどの貴人」) |
【批評】小川公代 【論点】合田 文 【新連載書評】平沢 逸 | |
フィクションは、現実を生き抜く力を授けてくれる。保守的な社会における女たちの生きづらさを綴った翔ぶ物語が、いかにして世界を変える原動力となり得るのか。(小川公代「翔ぶ女たち 『エブエブ』と文学のエンパワメント――辻村深月と野上弥生子」)
「論点」は「パレットーク」編集長の合田文さんによる「SNSの中で生きる「共感型メディア」の在り方」。
「群像」とおもにその初出をまとめた単行本、そして文芸文庫を出しているのが「文一」(講談社文芸第一)です。「文一」から出た本についてのさまざまを書いていただく「文一の本棚」がスタート。平沢逸さんが取りあげたのは保坂和志さん『プレーンソング』。 |
【追悼】坂本龍一 富岡多惠子 【本の名刺】星野 太 町田 康 | |
【レポ漫画】増村十七 【最終回】上出遼平 山本貴光 | |
今月の増村十七さんによるレポ漫画「100分de名言を求めて」は、《世界三大難書》のひとつ、ヘーゲル『精神現象学』について。講師の斎藤幸平さんが現代的な問題とつなげて読み解きます。
一週間の山行を終え、山を降りた男を待っていたこととは。(上出遼平「歩山録」)
文字列を目から体内に入れることで生じる感情は、どのように作用しているのか。新感覚批評の最終章。(山本貴光「文学のエコロジー」) |
〈新人賞発表〉
〈特集・村田沙耶香の20年〉
〈創作〉
〈ロングインタビュー〉
〈批評〉
〈解題〉
〈新連載〉
〈創作〉
〈批評〉
〈論点〉
〈新連載書評〉
〈追悼・坂本龍一〉
〈追悼・富岡多惠子〉
〈本の名刺〉
〈レポ漫画〉
〈最終回〉
〈コラボ連載〉
|
〈連載〉
〈随筆〉
〈書評〉
|