この小説を読んで、『水滸伝』や『ワンピース』を連想するのは見当違いだろうか。
「エクソフォニー」の作家、多和田葉子の新作は、もちろん言語をめぐる小説であり、「母語の外へ出る旅」そのものなのだが、キャラクターのはっきりした登場人物たちが、次々に仲間となり、あちらへこちらへと旅を進めるさまは冒険小説に似て、つい、愉快な大冒険、というフレーズを頭に浮かべる。
とはいえ、冒険の背景はそう愉快な話でもない。主要登場人物の一人であるHirukoは、「一年の予定でヨーロッパに留学し、あと二ヵ月で帰国という時に、自分の国が消えてしまって」故郷を喪失した女性だ。現在はデンマークで、子どもたちに物語を聞かせる仕事をしている。「中国大陸とポリネシアの間に浮かぶ列島」である彼女の祖国は、どうやら私たちが日本と呼ぶ国のことらしい。
日本が消えてしまう、という設定は穏やかではないが、絶対にありえないとも思えない。アメリカ留学中に天安門事件に遭遇して帰国をあきらめたハ・ジンや、たまたまシカゴに滞在していたときにボスニア内戦が始まって帰れなくなったサラエヴォ出身のアレクサンダル・ヘモンといった作家を思い浮かべる。ただし、Hirukoの国が消えた理由は内戦や紛争ではないらしい。彼女は、「自分の田舎を田舎でなくすことに人生を賭け」たとんでもない男が、「自分の生まれた土地を首都圏の一部にしようとして」ブルドーザーで山脈を削ってしまい、平たくなった島が温暖化の影響で沈んだという仮説を立てている。彼女の悲劇は、自分の母語を話す人がまったくいない状態にあることで、旅の目的は、母語を話す別の人間を探すことだ。
彼女の話に反応して、最初の仲間になるのはクヌートという言語学専攻の大学院生。彼はデンマーク人だが、それこそ母語の外へ出る旅に出たくてたまらず、そしてHiruko本人にも生物として強く惹きつけられて、同行を申し出る。彼の泣き所は、なんでもいっしょにやりたがる過保護な母親である。ともあれ、クヌートはHirukoといっしょに、デンマークからドイツへ飛ぶ。そこで開かれる「ウマミ・フェスティバル」に、Hirukoと母語を同じくすると思われるテンゾという人物が出るからだ。
次なる仲間はインド人のアカッシュで、ドイツに留学中。インド西部マハーラーシュトラ州の公用語、マラーティー語が母語である。彼は現在、言語のみならず性の移動を進行中の人物で、女性として生きようと決めてからは赤系のサリーを着ることにしている。アカッシュはドイツのトリアに現れたクヌートに一目ぼれして仲間に加わる。
トリアで「ウマミ・フェスティバル」開催をもくろんだのは、ドイツ人女性のノラ。彼女は恋人である料理人テンゾのために、それを企画したのだが、肝心のテンゾが滞在先のノルウェーで足止めを食い、フェスティバルは中止。ノラと旅の仲間は、テンゾを探すという共通目的を持ち、ノルウェーへ。
そして、テンゾ、さらにSusanooへと、Hirukoの母語話者を探す旅は続く。いったい、Hirukoは自分以外の誰かと母語で語り合うことができるのか。そのときに「母語」なるものは、何に拠って立つ、いかなるものに変化しているのだろうか。乞うご期待。
Hirukoという女性は、スカンジナビアで暮らすことを半ば強いられるようにして選択したときに、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンでならだいたい通用するという、独自の言語を編み出した。汎スカンジナビア語というような意味で、それを「パンスカ」と名づけている(日本語話者としては、パンティやスカートを連想する略語ではあるが)。「昔の移民は、一つの国を目ざして来て、その国に死ぬまで留まることが多かったので、そこで話されている言葉を覚えればよかった。しかし、わたしたちはいつまでも移動し続ける。だから、通り過ぎる風景がすべて混ざり合った風のような言葉を話す」のである。「パンスカ」は、国や民族に属さない。Hirukoにしか属さない。個人のレベルに最小化した言語でありながら、コミュニケーション手段として機能する、「いつまでも移動し続ける」者の言葉なのである。
言葉は、国や民族や地域共同体のシンボルとして作用するときには、抑圧的な存在になる。好むと好まざるとにかかわらず、母語だけが支配する空間から出てしまった者たちが、いつのまにか仲間になって旅を繰り広げる物語には、どこか突き抜けた明るさと清々しさが伴うのだが、それは「通り過ぎる風景がすべて混ざり合った風」が吹くような感覚なのかもしれない。仲間をつなぐ言葉は英語だったりドイツ語だったりパンスカだったりいろいろだ。
言語学専攻のクヌートの母親というのが、抑圧的な母語のメタファーとして登場する。自分の息子と、学費と生活費を援助している旧植民地出身の青年という二人の若者の「母親」として、子離れできずにくっついて回って自分の価値観を押しつけてしまう生身のお母さんの描写が笑いを誘う。
もう一つ、料理というのが言語と相通じるものとして扱われているのも特徴的だ。アカッシュが故郷の名前のついた、インド料理としての「ピザ」を食べさせられるシーンや、テンゾがその見た目で「鮨職人」への道を選択せざるを得なくなっていくエピソードにも、哀愁の漂うおかしみがある。
Hirukoの「パンスカ」では「恋人」は「並んで歩く人たち」なのだそうだ。古い言葉である「恋人」にぴったり対応する訳語ではない。言葉は翻訳されるときに新しいコンセプトをも獲得する。「並んで歩く人たち」の次なる冒険に、心躍らされる言語小説だった。