散歩の一歩

黒井千次

1870円(税込)

物語に結晶する直前

千野帽子

 この楽しいエッセイ集に収録された「散歩の難しさ」(二〇一〇)にもあるように〈散歩とは本来、特定の目的を持たずにぶらぶらと歩くことを指す〉のだから、健康のためとか、ピクニックとか犬の散歩とか、郵便物を投函しようとか、買いものを頼まれたとか、そういう事情が発生すれば〈その瞬間にたちまち散歩は別のものへと変質する〉。〈純粋の散歩〉は達成困難だ。

〈少しでも何かの役に立ちそうな、つまり目的に奉仕してしまいそうな場所には近づかぬ用心が必要なのだ〉。そうして実用を避けていたらものすごい夕焼けのなかを沈んでいく太陽に出会った。その方向にどんどん歩を進めた。〈これは純粋な散歩なのだろうか、とちらと考えながら〉。

 この現代美術のような散歩、というかボルヘスとビオイ=カサレスが書いた架空批評集『ブストス=ドメックのクロニクル』(一九六七)に出てきそうなコンセプチュアル散歩はいったいなんなのだろう。

「移り目と変り目」(二〇〇一)では、二〇世紀から二一世紀への〈移り目〉は暦のうえの数字だが、二〇世紀からつぎの時代への〈変り目〉は一九九〇年を挟む前後数年、チェルノブイリ原発事故、天安門事件、ベルリンの壁崩壊、湾岸戦争、ソ連崩壊といった事件が続いた時期だという。

 散歩と散歩もどき、移り目と変り目。それを弁別する律儀な抽象癖にくすぐられて、笑い出してしまう。ここにあるのは日常を「切り取」りました、といった体の身辺雑記ではない。自分の感覚を煮詰めていっていったん抽象化(という言葉は正確ではないけれど)することで真空から笑いを取り出すような、そんな記述なのだった。

「夢の果て」(二〇〇〇)においては、〈菓子〉というと個人的には〈洋菓子〉よりは〈和菓子〉の餡の甘みを想起する、ということから話をはじめ、しかし〈厳密にいえば〉和菓子には干菓子も入っているから〈生菓子〉と〈限定する必要があるのかもしれない〉。そして〈その中心に〈餅菓子〉を置いてみたい気がする〉。〈凝った煉切(ねりき)りのような和菓子よりも、むしろ大福や柏餅の類の素朴で野性味のあるもの〉が好きだから。

 餅菓子を「中心に置く」という書きぶりも、自分の感覚をいったん抽象化しているような感じがして愉しい。ちなみに私も餅菓子を中心に置く派だ。

 本書のなかでいちばん新しい文章は今年(二〇一一)の夏に発表された。いちばん古いのは一九八八年発表の「武蔵野をめぐる一冊の本」。このエッセイは『たまらん坂』(一九八八)の副産物なんじゃないかと私には思えた。小説家が小説を書いていくうちに、副産物のようにエッセイが生まれてくることはしばしばあるようで、私はそういうエッセイは好きなほうです。

 この本に収録された文章は四半世紀近くかけて書かれてきた。そしてこの「武蔵野をめぐる一冊の本」を含む数篇(そのほとんどは一九九〇年以前に書かれた)のみ一人称が〈ぼく〉なのだ。それ以外の文章は一人称が〈こちら〉とか〈当方〉とか〈自分〉になっている。

 ひょっとしたら著者自身、どこかべつの機会にこの一人称の変更について明言していて、私が知らないだけかもしれない。ご存じのかたがいたら教えてください。黒井千次の本を読むようになってまだ日が浅く、数多い著作のうち二〇点ほどを読んだに過ぎないし、そのほとんどは小説なのだ。

 周知のとおり、ヨーロッパ語のような透明な人称体系が日本語にはないから、文自体の発信者である自分を指し示すときにもさまざまな語から選択しなければならない。明記しない、というのも選択肢のひとつだ。随筆などの、要するに虚構ではない書きことばにおける一人称単数については、なにを採用するかはけっこう悩ましい。

 そういえば黒井千次と近い世代に属する筒井康隆は一九八〇年代――たぶん前半――に、エッセイでの〈ぼく〉の使用をやめたか、少なくとも控えるようになった。それまで一人称小説で多用していた〈おれ〉をエッセイでも用いるようになったし、〈小生〉で書かれた文も多く、近年は〈わし〉も見た記憶がある。

『散歩の一歩』に戻ると、では平成期に使うようになった〈こちら〉〈当方〉〈自分〉を著者が連発しているかと言えばそんなことはない。この著者は〈ぼく〉だろうが〈こちら〉〈当方〉〈自分〉だろうが、この本のなかで自分を指し示す単語をあまり明記しない。いま確証がないけれど、もともと一人称をわざわざ書かない人なのだろう。

 本書には新聞や雑誌や叢書月報といったさまざまな媒体に単発で書かれた四二篇の短い文章が収録されている。主題上の緩やかな分類によって、全体は五つのパートに分かれている。敢えて章題をつけるなら、Ⅰは「散歩」、Ⅱは「住居」、Ⅲは「場所」、Ⅳは「回想」、Ⅴは「季節」、ということになる。小説で言えば、たとえばⅡは『群棲』(一九八四)、Ⅲは『たまらん坂』(一九八八)、Ⅳは『禁域』(一九七七)の世界と、どこかで繋がっている。

 あと少し濃くなると結晶して「物語」になりますよ、というぎりぎりの濃度で身辺エッセイに留まっている。前後になにかストーリー的な展開があったら、そのまま小説の一部分として読んでしまいそうだ。とりわけ筆者自身が観察者に徹しているⅠ・Ⅱのパートはそう思う。

 ⅢやⅣでは筆者自身がなんというか「黒井千次」という固有名を負って行動し、あるいは「黒井千次」という筆名になる以前の幼年期から青年期を回想しているけれど、ⅠやⅡではなにも筆者が生身の「黒井千次」である必要はなく、なにかべつの名前と素性をかぶせれば即座に小説の、ストーリーが荒っぽく展開しない一部分として通用しそうなのだ。

 一九世紀英国の画家コンスタブルには空の雲だけを描いた習作がたくさん残っていて、下にキャンヴァスを継いで地面や木々を足したらコンスタブルの風景画として通用しそう、だけど独立した絵としても魅力的だ。ちょうどそんな感じ。